ラーメン屋の内装工事について

ラーメン屋の開業には、概ね1000万円程度は用意しておいたほうがよいといわれています。そのうち、約半分は内装工事にかかると考えると間違いありません。開業資金のうち、内装工事が占める割合が少し多いような気もしますが、これで平均的です。ただ、工夫次第でもう少し費用は抑えられます。

ラーメン屋の内装工事・坪単価は約30万円

ラーメン屋の内装工事の相場は、坪単価にして約30万円です。物件の広さが、ラーメン屋としては一般的な20坪と考えると、約600万円が内装工事にかかることになります。開業資金の半分を超えてしまっていますが、これが内装工事の相場感です。

内装工事の内容を見てみると、主なものは「内装仕上げ工事」「造作工事」「建具工事」「電気工事」「給排水設備工事」「空調設備工事」「衛生設備工事」などでしょう。

必要なものにはしっかりお金を使う

内装工事の費用を抑えるとはいっても、必要なものは、しっかりお金を使ってそろえましょう。初期費用を抑えるために、ラーメンやサービスの質が落ちてしまうのでは、なんのためにラーメン屋を始めるのかよくわかりません。ラーメン屋を営むうえで必要なもの、そしてお客様のために必要なものにはしっかりお金を使います。

たとえば、おいしいラーメンを作れる環境作りは大切なので、調理器具は不足のないようにそろえたいものです。お客様が快適に食事をできるよう、心地よい内装にすることも最低限、必要です。

さらにその中で妥協できる部分があるかどうか検討してみましょう。新品の調理器具をそろえるとなると、かなり大きな出費になります。ビジネスがうまく進み始めたら新調するという考え方でもよいかもしれません。もちろん、中古ではなくリースという選択肢もあります。

居抜き物件の利用も考える

ラーメン屋を新規に開業するとなると、ご自身のイメージどおりのお店にしたいという方がほとんどです。そうなると、内装工事が入っていないスケルトン物件がよいのですが、一から内装を作り上げるとなると相当な出費を覚悟しなければなりません。内装工事で大きなウエイトを占めるのは設備工事で、全体の3~4割程度だといわれています。そのため、これを節約するのであれば、居抜き物件の利用を検討しましょう。

居抜き物件は、前のテナントが使っていた内装や設備などがそのまま残されている物件です。ラーメン屋として使われていた物件であれば、かなり費用を節約できます。

ただし、居抜き物件だからといって、ご自身がイメージしている内装とはかけ離れた物件を選んでも、結局は内装工事にお金がかかるだけです。もしかしたら、電気設備などの容量が足りず、追加で工事が必要になることも考えられます。さらに、居抜き物件の場合は、前のテナントがなぜ退出したのか、その理由も考える必要があります。

そのため、居抜き物件は飲食店の開業をよく知るプロといっしょにチェックすることをおすすめします。イメージに近い内装の物件であっても、設備工事が必要な物件だとあまり節約になりません。

内装工事業者を選ぶ方法

内装工事業者を選ぶ際は、必ず複数の業者に見積もりを依頼して、工事と見積もりの内容を精査してからひとつの業者に絞り込みましょう。近年は、ネット上でかんたんに内装業者を比較できる「比較サイト」が増えているので、このようなサイトを利用すると、業者の絞り込みと見積もり依頼が同時におこなえます。

複数の業者の見積もりを比較して、条件のよい業者があれば、実際に現場をチェックしてもらい、正式な見積もりを依頼しましょう。このように、複数の業者の見積もりをネット上で比較すると、工事費用を10万円程度安くできる場合もあります。

工事を契約する前に確認すべきこと

工事を契約する前に確認しておきたいのが、工事費用を支払う日です。内装工事にはまとまったお金がかかります。通常は、着工前に5割、残りを工事が終わったあとに支払います。ただ、少し規模の大きい物件の内装工事ともなると、総額で1000万円を超えるようなこともあるはずです。このような場合は、もしものリスクを考慮して、3回程度に分割して支払えるよう、交渉してみるとよいでしょう。

ラーメン屋の内装デザインについて

ラーメンは日本が世界に誇る食べ物です。おいしいラーメンを追い求めるファンも多く、店舗も競争は過熱気味です。その中でラーメン屋を開業しようとするならば、さまざまな面で他店との差別化を図らなければなりません。そのひとつが内装デザインへのこだわりです。

ラーメン屋に必要な内装

ラーメン屋でもっとも大切なのは「味」であることは間違いありません。しかし、味だけでは競争の激しいこのご時世、なかなか生き残ることは難しいのが現実です。他店との差別化を図るための作として有効な手段はたくさんありますが、開業時に手を入れるべきなのはやはり内装です。

味と立地に加え、魅力的な内装があると、集客の大きな力になります。ゴージャスな内装が必要な訳ではありません。お客様に気持ちよく食事をしてもらえるだけの「清潔感」と「ルックス」、そしてサービスを滞りなくおこなうための「効率の良さ」が備わっていれば十分です。

ひとりでも入りやすい店

ラーメンの商売は、ターゲットとなる客層の広さが魅力的です。もちろん、細かく見ればメインとすべき客層はありますが、絶対に無視できないのがひとりで来店するお客様です。ラーメン屋の内装をデザインする際は、老若男女、ひとりでも入店しやすいお店作りを念頭におきましょう。
あまりにも軽い雰囲気だったり、逆に重厚すぎたりすると、お客様が入りにくさを感じてしまいます。席のバランスを考えることも重要です。テーブル席が多すぎるとひとりのお客様は敬遠してしまうでしょう。ラーメン屋は「トレンド」の占める割合が多い商売です。
ベーシックな内装のラーメン屋を求めているお客様もたくさんいらっしゃいますが、トレンドを念頭に置いた店作りをすることが、特に新しくビジネスに参入する側にとっては無難です。

ラーメン屋には必ずカウンター

ラーメン屋の中にはカウンター席だけで営業しているお店もたくさんあります。カウンター席を設けることは当然だとお考えの方も多いと思いますが、改めてラーメン屋のカウンターについて考えてみましょう。

実は、ラーメン屋のカウンターは経営戦略のうえでもとても重要です。カウンターがあることで、スタッフが無駄な動きをせずに配膳できるようになります。スタッフの作業効率が落ちるということは、サービスの低下を意味します。これによりお客様の回転も悪くなり、これが繰り返されることで客足は遠のいてしまいます。

スタッフの動線をシンプルにして、サービス効率をアップさせる。カウンターはラーメン屋には欠かせません。

まとめ

ラーメン屋の内装についてご紹介してきました。内装工事の内容や、費用の抑え方、また、内装デザインのポイントを少しでも知っておけば、業者を選ぶ段階できっと役に立ちます。何も知らない状態で話をする場合と比較して、業者の態度が明らかに変わるはずです。これは知らないことを知っている振りをすることとは異なります。お互い、誠意を持って付き合うことでWin-Winの関係を築くということです。

ラーメンは競争の激しい業界ですが、ご紹介した内容を参考に、すばらしいラーメン店を開いていただければ幸いです。